大人から子供まで楽しみなクリスマス!
子供へのクリスマスプレゼントの渡し方に
的を絞ってご案内したいと思います。
子供がサンタクロースを信じてクリスマスプレゼントを
楽しみに待っているご家庭も多いかと思います。
信じてくれている間は極力子供の夢を壊さないよう
サンタクロースの存在を感じさせる
渡し方なんてできたらとても素敵ですね!
子供にとっても心に残るイベントにする為、
親の努力が見えることと思います。
今回はそんな親御さんに、
子供と楽しむクリスマスプレゼントの渡し方を紹介します。
クリスマスプレゼントで子供が喜ぶ渡し方について公開!!
毎年、子供たちが楽しみしているクリスマス!
最初は喜んでくれるものの
毎年、同じ渡し方をしていると
なんか物足りなかったりしてきますよね!
バージョンアップをして子供たちを喜ばせましょう!
サンタクロースは何歳くらいまで信じる?
皆さんはサンタクロースを何歳ごろまで信じていましたか?
小さい頃は、ワクワクが止まらなかったはずです^^
サンタクロースを信じている子供の調査をした結果、
10歳までは約半数が信じているという結果がありました!
それでは、年齢別にまとめてみましたので見ていきましょう。
クリスマスプレゼントで年齢別の渡し方
0~2歳への渡し方
「朝起きたら枕元にプレゼント」がおすすめ!
オーソドックスで普通と思いますよね?
でもツリーや飾りなどと一緒に置いたりすると
飾りなどを誤飲して大変な思いをする可能性があります。
この年齢では、ほとんどの子供はクリスマスや
サンタクロースの意味を理解してません。
なのでそれほどのサプライズ感は必要ないと思います。
多少理解してきたら、靴下に入れて置いておくなどして
楽しむ感覚の練習をしてみるのもいいかもしれません!
3~5歳への渡し方
サンタクロースの存在とクリスマスを
理解し始める年頃になると
枕元や靴下だけではパターンに困ってしまいます。
なのでクリスマスツリーや電光オブジェなどの
クリスマス用の飾りに置いておくなどして
子供にちょっとした探検気分で楽しむのもいいでしょう!
6~9歳への渡し方
平仮名やカタカナ、漢字などが読めるようになる年頃には
サンタクロースからのメッセージと称してなぞなぞやクイズで
プレゼントに導く宝探しゲームで親子で楽しむ方法はいかがでしょうか?
子供と楽しむクリスマスプレゼントは最高なのですが、
サンタクロースを疑う年頃でもあります。
そんな時は友人や仲の良い知人などに頼んで
サンタコスをして本気の演技をしてもらうのもアリですね♪
ただし、頼まれたときはお互い様でお手伝いしていきましょう!
もし周りに頼めるような相手がいないときは
サンタの派遣サービスがあるので活用しましょう。
NPO法人がやっているサービスなので安心かと思います。
「お父さんここにいるのに、サンタクロースが家に来た!!」と
興奮と信じる気持ちでテンションはMAXになること間違いなしです!
クリスマスプレゼントでワクワク感を出すならアドベントカレンダーがおすすめ!
クリスマスプレゼントを渡すときに
ワクワク感を出すならアドベンチャーカードがお勧めです!
一体、アドベンチャーカードとは何なのでしょうか?
アドベントカレンダーとは?
12月1日からクリスマス当日までの
カウントダウンをするための期間限定の特別なカレンダーのことです。
カレンダーには24個のポケットや扉がついていたり、
袋や箱に分かれていて、毎日一つずつ開けると
小さなプレゼントやお菓子などが入っているというものになります^^
毎日が楽しくなること間違いなしですよね!
1日1日を待ち遠しく楽しいクリスマスまでの日にちを数えて過ごす。
そんな子供の姿を見て親御さんも微笑ましくなること間違いないでしょう!
クリスマスで本物のサンタクロースから手紙をもらう
サンタさんからの手紙のバリエーションはさまざま
6~9歳の頃はサンタクロースに
疑いを持ち始める年頃になります。
そのため親御さんも子供の期待を
裏切らないことに一苦労することでしょう。
変装だけでなく子供に向けた
お手紙などはいかがですか?
メッセージカード一つにしても、
リアリティを求める場合は英語に
してみたりして本格的にできるようです^^
その他にもサンタクロースからのクイズ形式で
メッセージを添えるなどして子供に楽しませることを
優先したサプライズ感を出すのも良いでしょう!
サンタさんへの手紙一緒に思いやりを
海外ではプレゼントを持ってきてくれたサンタクロースへ
お礼にメッセージを添えてクッキーや牛乳を用意しておくことがあるそうです。
子供からの可愛いメッセージと共に添える
思いやりのある優しさを学びつつも返事に
「ありがとう」とメッセージを書き残します。
飲み干した牛乳とクッキーの食べかすを見つけた時は
子供も大喜び間違いなし!!
煙突が無い!クリスマスプレゼントは、見える所に置く?
煙突はないけどやってくる?
サンタクロースと言えば色々なイメージがありますが、
その中でも代表的なものはやはり煙突から
家に入ってくることが有名な話だと思います。
しかしこの現代に煙突のある家は少なく
戸建てだけでなくマンションやアパートなどもあり
子供の期待や質問に答えるのも難しくなってきました。
その為プレゼントの置き方にも理由などを
付け加えてることで信じてもらうための工夫をしていきましょう!
例えば、サンタクロースが家まで来たけど煙突なかったから
玄関に置いておくパターンなどがあります。
その際、玄関のドアノブに掛けたり、クリスマスツリーに
隠してみたりしてはいかがでしょう?
ただ無造作な渡し方だと少し味気ない感じが・・・
なんて思ってしまいますよね!
そんな時はクリスマス当日までに
クリスマスらしい飾りつけをすることで
フラグを立て、雰囲気を盛り上げていきましょう♪
玄関に吊るすタイプのクリスマスツリーで
オシャレにクリスマス感満載するなんてのもありです!
クリスマスに玄関に飾ると言えば
クリスマスリースやドライフラワーのブーケが
お手頃で可愛くクリスマス感が出せるのでオススメですよ!
そんなクリスマスアイテムに
プレゼントを掛けてみてはいかがでしょうか?
サンタクロースと電話で大喜び
受話器の先はサンタクロース
家族団らんの時間に突然電話が鳴って、
その相手がまさかのサンタクロースだったら
子供はどんな反応をするのでしょう?
想像するだけで楽しそうなサプライズですねwww
サンタクロースからは
「○○君、ちゃんのお家には煙突なかったから●●に置いておくね」
と言って決めた場所にプレゼントを置いておきます。
それを取りに行く時はテンションMAXに間違いないでしょう!
その際、気を付ける事は電話番号の着信表示を
隠すために携帯電話ではなく、
固定電話に掛けることを心掛けましょう。
無い場合は非通知にするなどして
怪しまれないように打合せしましょう!
電話をかける時は知り合いや友人などに頼んでみましょう!
(年配の方に頼むと◎)
クリスマスツリーに紛れ込ませる。
クリスマスツリーに光るのはどっち?
クリスマスプレゼントを渡す時は
枕元などの定番の位置に置くのもいいと思いますが、
少し子供の好奇心を利用してツリーの中に
紛れ込ませるのはどうでしょう?
起きてから楽しく宝探し気分でプレゼントを
見つける事で開ける楽しみも倍増することでしょう。
プレゼントのサイズによっては隠すところが
分かれるので注意してください。
ツリーの下などに紛れ込ませたり、
小さなものならツリーの中間位置や
上の方のオーナメントに紛れ込ませる事もできるので
年齢に合わせて高さなども工夫してみるのもアリだと思います。
特別な部屋に模様替え!
一日限りの特別仕様
予算にもよりますが、一部屋を風船いっぱいにして
その中にプレゼントを隠す。
もしくは、風船の紐にプレゼントを括り付けて
特別感を演出すると楽しさとうれしさに最高の一日になることでしょう。
ただし、括り付ける場合はプレゼントのサイズに
気を付けてください!
浮かなくなります^^
ヘリウムガスを買う場合はたくさんは膨らませられませんが、
数が少なくても存在感は十分にあると思います。
最初から膨らんでいる風船やバルーンなどを買っておくのもアリですね!
サンタクロースに会いに行く?
旅先がプレゼントに大変身!!
日本から離れてしまいますが、
フィンランドには森と湖の国「サンタクロース村」があり、
村ではサンタクロースが世界の子供たちに
手紙を書いていたりプレゼントの準備をしています。
その村では村民に登録可能だとか・・・
実際に、サンタクロース村の村民に登録すると、
サンタクロース通信
・「ふれあいサンタ」規格の模様
・「サンタクロースからの手紙」
などの情報がメールマガジンとして届きます。
登録無料なので、ぜひ登録してみてください^^
子供の成長に合わせ計画を立てて貯金して行くことで、
子供だけでなく大人も楽しめる白銀の世界で
サンタクロースとの最高の思い出にしてみてはいかがでしょう?
ヨーロッパではクリスマスマーケットが開催されてます。
ドイツ発祥と言われているクリスマスマーケットは
11月末~12月のクリスマスまでの間ドイツ国内で
150ものマーケットが開催しているようです。
煌びやかな世界にきっと感動することでしょう。
国内だけでは経験できないクリスマスを
子供と一緒に出かけて家族で楽しむことで絆も深まること間違いなし!!
ですが、子供はおもちゃの方が、嬉しいかもしれません^^:
サンタからクリスマスプレゼントを預かった
簡単でも夢は壊さない
親としては、1番楽な方法として
「○○寝てる間にサンタさん来たからプレゼント預かったよ」
と言って直接渡す方法です。
簡単でなおかつシンプルな方法ですが、
「なんで起こしたくれなかったの?」や
「サンタさんと友達なの?」といった質問が来た時は
しっかりと理由を考えておきましょう。
そして、身内間でしっかりと口裏を合わせておくことで
さらに信憑性が増すことでしょう。
まとめ
大人が思うより子供は純真で信じる心を持っています^^
年末のこの特別なイベントは子供にとっても大人にとっても
最高の1日するためにプレゼントを渡す工夫をしてより良い思い出を
作ってみてはいかがですか?