由来

こどもの日の由来とは?子供向けにわかりやすく解説!

5月5日はこどもの日。この時期は大型連休と重なっているため、子供と一緒に過ごす方も多いかもしれません。

こどもの日とは、毎年5月5日に、子供の成長と健康を祝う国民の祝日の一つ。

男の子がいる家では、武者人形や兜を飾り、鯉のぼりを掲げます。家族みんなで柏餅を食べる、なんて方もいるのではないでしょうか。

3月3日のひな祭りが女の子の日というのに対して、こどもの日は男の子の日として知られ、古くから伝わる日本の伝統文化の一つです。

多くの人が知っているこどもの日ですが、その由来や意味について説明して欲しいといわれたら、みなさん自信はありますか?

そこで今回は、

  • こどもの日の由来は?子供向けに簡単に説明!
  • こどもの日の由来や風習の意味は?(大人向け)
  • こどもの日はどうして、兜飾りを飾るの?
  • こどもの日の過ごし方は?
  • こどもの日は女の子も楽しめるの?

についてご紹介します。

最後まで読んだら、こどもの日について意味を理解した上で、子供たちと本当の意味でこどもの日を堪能できるようになりますよ。

コンテンツ
  1. こどもの日の由来は?子供向けに簡単に説明!
  2. こどもの日の由来や風習の意味は?(大人向け)
  3. こどもの日はどうして、兜飾りを飾るの?
  4. こどもの日の過ごし方は?
    • 五月人形を飾る。こいのぼりを飾る(見る)
    • 折り紙で兜をつくる
    • 柏餅を食べる
    • ちまきを食べる
    • 流鏑馬を見に行く
    • 菖蒲湯に浸かる
  5. こどもの日は女の子も楽しめるの?
  6. まとめ
スポンサーリンク

こどもの日の由来は?子供向けに簡単に説明!

5月5日こどもの日。別名端午の節句と呼ばれます。

まずは、こどもの日について要点を押さえましょう。

  • 端午の節句は月初めの午の日5月5日のこと。国民の祝日で毎年決まった日。
  • 男の子の成長と健康を祝う日。今は男女関係なくこどもの成長をお祝いする
  • 男の子がいるお家では武者人形や兜飾りを飾る
  • 柏餅やちまきを食べる
  • こいのぼりは立身出世の象徴(中国の故事より)

こいのぼりは、町で飾っている様子が見られたり、幼稚園等に通っている子供は紙で作る体験をしたりすることをあるかもしれません。

一つひとつ、子供たちに関連のあるところからお話すると飽きずに楽しめると思いますよ。

スポンサーリンク

こどもの日の由来や風習の意味は?(大人向け)

こどもの日は、国民の祝日の一つ。子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかる目的と位置付けられています。

男の子の日という印象が強いですが、現在では男の子に限らず、子供の成長と健康を祝うための祝日とされています。端午の節句。

元々は中国から入ってきた文化で、古来では邪気をはらうための菖蒲や蓬を軸に挿してちまきや柏餅を食べる風習だったようです。

江戸時代中期ごろから、一家の繁栄を願って武家で武者人形や兜飾りを飾り、町人の間では出世を象徴する魚の鯉をのぼりにして飾るようになりました。

スポンサーリンク

こどもの日はどうして、兜飾りを飾るの?

諸説ありますが、菖蒲(しょうぶ)尚武(しょうぶ)と読めることから、武家に男の子が生まれるとお家の発展と成長を願って武者人形や兜飾りを飾るようになりました。

当時、一家を継げる男の子が生まれることはとても喜ばしいことであったため、「立派な侍になるように」と願いを込めて過去の英雄を模した武者人形を飾るになったと言われているます。

現在は、男女平等社会になり、こどもの日も男女ともにお祝いすると言われていますが、五月人形が武者人形や兜飾りなのは、このころの風習が残っているためです。

人形飾りは大きいものから小さいものまで様々ありますので、お家は飾ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

こどもの日の過ごし方は?

五月人形を飾る。こいのぼりを飾る(見る)

まずは、五月人形とよばれる武者人形や兜飾り、そしてこいのぼりを飾ってお祝いをしてみましょう。

これらはこどもの日を象徴する飾り物。こいのぼりは、地域によっては大きなこいのぼりを出しているところもありますので、それを見に行くだけでも十分に楽しめると思います!

なぜこどもの日にこいのぼりを飾るのか、その理由は中国の故事「登竜門」からきています。

中国の山奥に「竜門」という大きな滝があり、それをのぼり切ったら、魚は龍になり、天を舞うと言われていました。多くの魚が「竜門」に挑み、断念する中、1匹の鯉が竜門を登り切り、龍となったという話。

空高く舞うこちのぼりは立身出世の象徴となり、お家の発展を願う人々の縁起物となったのです。

折り紙で兜をつくる

兜飾りは、折り紙でつくることができます。

お気に入りの色や柄の折り紙で子供たちのお気に入りの兜をつくったり、新聞折込のチラシなどを使えば、子供がかぶれるサイズの兜も簡単につくったりと楽しみ方は様々です。

柏餅を食べる

柏餅とは、あんこをはさんだ餅を柏の葉で包んだ和菓子です。

柏は新芽が育つまで古い葉が落ちてこないことから、縁起が良いとされ、江戸時代から食べられるようになったそうです。

和菓子屋さんはもちろん、スーパーマーケットやコンビニエンスストアでも購入ができますので、手軽に楽しむことができます。

ちまきを食べる

ちまきとは、もち米やうるち米を笹の葉で包んだもので三角または円錐の形をしています。

こどもの日に食べられるようになったのは、中国からきた風習と言われています。

中国戦国時代、著名な詩人“屈原”が端午の節句に祖国のために川に身を投じました。屈原の姉は、弟を思い、その供養のために、川にちまきを投げ入れいれたという話です。

流鏑馬を見に行く

流鏑馬とは、固定された的に疾走する馬上から鏑矢を射る武芸の一つです。

こどもの日は武家の繁栄を願う意味を強くもっていたことから、全国の神社等で流鏑馬が披露されることがあります。

生で見るととても迫力があります。

こどもの日の思い出として家族みんなで見に行ってはいかがでしょうか。

開催される場所はインターネットから情報を得ることができますよ。

菖蒲湯に浸かる

こどもに日は、ぜひ菖蒲を入れた湯につかりましょう。

古来では邪気をはらうための菖蒲や蓬を軸に挿していたこどもの日。

菖蒲を入れた湯に浸かることで厄祓いをし、子供の成長を祈りました。

これは単なる言い伝えではなく、菖蒲による効能(リラックス作用や血行促進)が人の身体にとても良いと言われています。

次のこどもの日には、家族みんなで健康湯である菖蒲湯に浸かるのはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

こどもの日は女の子も楽しめるの?

こどもの日は男の子の日としての印象が強いですが、現在では、男女にかかわらず、こどもたちの成長をお祝いする日。

女の子ももちろん、柏餅やちまきを食べたり、こいのぼりを家に飾ったり、楽しい時間を十分に過ごすことができると思いますよ。

飾るものがなければ、つくるればいい!工作好きな子供は、兜飾りやこいのぼりをオリジナルでてづくりして飾るのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は

  • こどもの日の由来:子供向けと大人向け
  • 兜飾りを飾るのは、武家が男の子が生まれると「立派な侍になるように」と願いを込めて飾り始めたのがはじまり
  • こどもの日の過ごし方
    • 五月人形を飾る。こいのぼりを飾る(見る)・折り紙で兜をつくる
    • 柏餅、ちまきをたべる・流鏑馬を見に行く・菖蒲湯に浸かる
  • こどもの日は女の子だって楽しめる

について紹介しました。

こどもの日は、子供の成長と健康を祝うための祝日です。

4月に一つの新しい年が始まって以来、初めての大型連休。

改めて子供たちの成長を喜び、子供たちと一緒に楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!